近代化産業遺産 総合リスト


 
建物紹介例
<写真がここに入ります。(下は例)> 現在の建物名称(昔の建物名称)
住所(移設の場合、旧所在地) 建築年代
構造/階層 設計者/施工者
文化財指定・顕彰(ある場合)/撮影日/所有状況/
使用状況(建造当時の用途)
建物説明。(文末に参考文献ナンバー)

京都市中京区編

京都ダマシンカンパニー(家邊徳時計店)
中京区三条通 明治23年(1890)
木骨煉瓦造/2階建 不詳/不詳
国登録有形文化財/03.10/民間/商業施設(同左)
 京都の中でも最古級の煉瓦造商業建築。角石と赤煉瓦、更にガラスが織りなす、明治の典型的な名建築といえます。各アーチの間にきらりと光る、ガラスの織りなす文様、それと関係ないかのような2階部分の様式建築。どこか危うい感じのする初期の西洋建築といった雰囲気がそこかしこに感じられ、私は興味津々です。
 所有者は変わっていないようですが、展示スペースであった1階部分はテナントが入っている模様。どちらにせよ、建物が遺っていることに感謝すべきでしょう。そして、これからも宜しく。(39.40.55.)

島津創業記念資料館(島津製作所初代本社)
京都市中京区木屋町 明治27年(1894)
木造/2階建 不詳/不詳
国登録有形文化財/03.10/島津製作所/展示施設(事務施設)
 京都の地に創業した島津製作所のあゆみを展示する建物。中には日本最古のレントゲン装置など、文字通り文化財級の精密機械群が、所狭しと陳列されています。外観もこのような美しさのため、国の登録文化財になりました。
 いわゆる企業の業績展示史料館とは一線を画しているほど、その資料群には密度があり、企業の奥深さを感じます。かつては目前に電車が通っていた一帯にあり、バイタリティ溢れる京都商人の力強さを感じられる作品です。(39.55.)

京都中京郵便局(同左)
中京区三条通 明治35年(1902)
煉瓦造/2階建 吉井茂則/安藤組
国指定重要文化財/03.10/日本郵政公社/公共施設(同左)
 ファサード保存という言葉が、一気に日本建築界でメジャーとなった、記念碑的な作品。それだけこの建物の外観を惜しむ声があったと言えますし、京都という都市が建物のたたずまい、それの複合体である景観に対して敏感であることの表れではないかと言えます。
 京都では市・府ともに登録文化財制度が、何と1980年代より施行されています。文化財の修繕技術は、それが近代の物件でも京都の業者に及ぶことはできません。これぞ古都のすさまじさ、と甲を脱ぐ気持ちです。(0.39.)

旧京都市電電車(同左)
京都市中京区河原町通 明治38年(1905年)
モーター式電車 不詳/不詳
/04.4/民間/静態保存(電車)
 京都ホテルの前を歩いていると、幼稚園の庭先にこのような作品が残っていました。なにやら古びを帯びた電車で、帰って調べてみると、やはり明治期とのこと。明治村に保存されている電車と動機に作られた大型車輌との説明が、一般的になされています。
 京都という都市の恐ろしさは、ただ古い建物があると言うことではなく、どのような構造物であれ、住んでいる人々にとって思い入れのあるものに対する愛着が、形になっていると言うことです。私の住む街はじめ、日本全体がこのような姿であることが、本来の理想なのですが。(b.)

京都府立京都文化博物館別館(日本銀行京都支店)
中京区三条通高倉西 明治39年(1906)
木造/平屋建 辰野金吾・長野宇平治/直営
国指定重要文化財/03.10/京都府/展示施設(金融機関)
 日本人建築家の第一世代の巨頭と第二世代の巨頭が競演。この組み合わせは後に日本銀行本店(主要構造部は辰野設計、後の増築部を長野が担当)でも行われましたが、この建物のような建造当初からのデュエットは、外観を見るものにとって実に心地よい建物を生み出しています。
 ちなみに、、私はまだ内部を見たことがありません。評判の高さは織り込み済みです。まさに博物館の上屋にふさわしい建物と言うべきでしょう。次は必ず見学して、報告致したいと思います。(0.39.) 

日本生命保険京都三条ビル(同左)
中京区三条通 大正3年(1914)
煉瓦造/2階建 辰野片岡建築事務所/
山本鑑之進
国登録有形文化財/03.10/日本生命/事務施設(同左)
 一部保存されていることが、痛いほど分かる作品。この京都三条通では、多くの近代建築がまるで展示場のように、当時としては大胆な保存方法を採り、現在も生きた姿で使用されています。
 この建築もそれらの中の代表的なひとつですが、何かしら、納得のいきがたい何かが、あります。塔屋部分のワンスパンに意匠が凝縮されていることは分かる のですが、何か物足りない。これを表現するには、私としてももう少し他の建築物を見ていかなければならないのでしょう。今のところ言えることは、どことな く、バランスに違和感を感じています。(現地案内板.39.) 

SACRA(不動貯金銀行京都支店)
中京区三条通 大正5年(1916)頃
煉瓦造/3階建 日本建築株式会社/不詳
国登録有形文化財/03.10/民間/商業施設(金融機関)
 銀行建築っぽいところはあるような、そうでもないような。大正という時代にあった伸びやかさを、意匠の組み合わせで感じています。正面からは威厳というものを感じはしますが、様式が持つ重苦しさからは、完全に抜け出ているように感じられます。
 従って流れとしては、様式から離れた、分離派に繋がる流れの過程にある建築と見て良いのでは、と考えています。現在はファッションビルとして使われている、との話を聞くと、その時代を追う敏感さを考え、また納得しているところでもあります。
 (京都市文化観光資源保護財団サイト.)

文椿ビルヂング(西村貿易店)
中京区三条通烏丸西入 大正9年(1920)
木造/2階建 不詳/清水組?
国登録有形文化財/04.8/民間/事務施設(同左)
 写真を撮った当初はちょうど改装工事が終わりかけていたところだったようで、建物の由緒も分からなければ、その名称すら分からない状態でした。長らく放っておいたところ、先日発行された報告書から。ようやくその名称と用途がはっきりした次第です。ものは待ってみるものです。更には文化財登録もされたようで、自分の目の確かさを自賛したくなります(笑)。
 木造事務建築としては現存するかなり希少な施設です(私もRCと思いこんでいました)。都心部にある木の暖かさ、可塑性の高さとともにこれからも利用され続ける施設であると確信します。(64.) 

新風館(京都中央電話局)
中京区烏丸通 大正15年(1926)
RC造/3階建 吉田鉄郎/清水組
市登録有形文化財/04.8/民間/商業施設(事務施設)
 脱様式を進める過程期の作品。一度はその用途を終え、放置されたままで行く末が危惧されていましたが、仏・ポンピトゥーセンターの設計者集団による改修により、外側を維持したままでのショッピングモールへと生まれ変わりました。
 歴史的建造物を維持したままでの現代的用途は、それ自体は件数こそ少ないものの、どれも観光目的を兼ねた商用利用が出来るとのことで、順調な経営を行ってるようです。今後地方都市の中でも徐々に増えていくべき、貴重なサンプルではないでしょうか。(0.現地パネル.)

金翠堂(同左)
中京区富小路六角西入 大正〜昭和初期
木造/2階建 不詳/不詳
/04.8/民間/商業施設(同左)
 京都ならではの建物、とでも称するべきでしょうか、比較的狭い面積の中に和風的な要素と洋風のそれ、さらに和風でも蔵造りの感覚とを上手く貼り合わせて作りあげたような、てんこ盛りの作品です。特徴的な部分としては、立て板を張った切妻部分の腰壁でしょうか。
 京都の凄まじいところは、中世・近世から近現代までの建築が、それぞれの歴史を伝えながらも共存しているところです。ボリュームだけがやたらある現代の高層建築がこれになじめないことは明白でしょう。京都ではまだ「人に見せる景観要素としての建築」という感覚が住民に残っているようです。(64.)

株式会社かじの(同左)
中京区寺町通丸太町下る 昭和初期
木造/2階建 不詳/不詳
/04.8/民間/商業施設(同左?)
 洋風建築を大工の方々が受容する際に、今まで培われた技術の中で近似したものに当てはめようとしていたことがあると思います。その過程で生み出されたのが、漆喰壁の擬洋風建築だと考えます。この建物は、大通りに何気なく存在しますが、たたずまいのそれは紛れもなく擬洋風建築です。
 近年発行された『京都市の近代化遺産(近代建築編)』によると、建造年代は昭和初期との事。当リストでも表記及び順番を入れ替えましたが、私個人の意見としてはもう少し古いのでは、という思いを禁じ得ません。(64.)

京都市役所(同左)
中京区御池通 昭和2年(1927)
鉄筋コンクリート造/4階建 武田五一・中野進一/
山虎組・松井組・松村組
/03.10/京都市/役所(同左)
 戦後建築の中でも、行政機関と言うこともあってか、中央部分の装飾が過剰なほどに表現されています。これで塔屋部分に瓦が乗ったら、紛う事なき「帝冠建築」なのですが、設計者のセンスもあってか、そこに陥ることはありませんでした。
 隣接している京都ホテルが建て替えられ、この市役所にも改築の話がちらほらと聞こえてきます。古き良き京都、観光の街京都。京都駅に引き続き、ここでもその神話に挑もうというのでしょうか。無謀な挑戦にならないことを祈ります。(39.) 

加納洋服店(同左)
中京区寺町通 昭和2年(1927)改修
木造/2階建 不詳/不詳
/04.8/京都市/商業施設(同左)
 年代こそ昭和期の建築ですが、雰囲気は伸びやかな大正モダンのたたずまいです。一見3階建てのようにしか見えませんが、実は元々あった木造2階建の町家建築を昭和2年に外壁のみ改修した作品だとのこと。私もすっかり騙されました。学会も騙されてますね。
 疑似3階部分の丸窓は中央と両端で僅かずつ大きさが異なり、2階部分から3本引かれている横のボーダーは淡い色合いの雰囲気から単調さを取り除く効果を持っています。1階部分の大理石調も派手さがなく、しかし街の中でしっかりとした主張を示しています。
 何よりも嬉しいことは、古くから同一用途で使っていることではないでしょうか。“HIGH CLASS CUSTOM TAILOR”の文字は、いかにも老舗の洋服屋を思わせる説得力があります。京都という町は、未だ“老舗”のこだわりという言葉が息づいている街だなと思います。(a.40.64.)

アートコンプレックス1928(毎日新聞社京都支局)
中京区三条通 昭和3年(1928)
鉄筋コンクリート造/3階建 武田五一/清水組
/04.8/民間/展示施設(事務施設)
 平成10年に改修され、展示施設として第2の生を受けた近代建築。武田氏の建築の中ではかなりモダニズムの風潮を受けたものだと思います。装飾的な要素は三条通に面した正面部分に集中していますが、決してべたべたしたものにならず、実に上品に仕上げられており、設計者の力量が伺えます。
 大きなポイントとして3階上部分に取り付けられた星形の窓があります。デザイン的なものもありますが、この文様、もともとは毎日新聞社の社章なのです。会社の紋章がデザインとケンカすることなく、建物の中で美しく飾られています。(0.39.40.)

旧李光電器(同左)
中京区寺町通 昭和初期か
木造?/2階建 不詳/不詳
/04.8/民間/用途不明(商業施設)
 2階窓上部の文様がかなり蠱惑的に施された作品。1階部分は見て分かるようにかなり改修されてしまい、雰囲気を留めるものはありませんが、内部はどうなのでしょうか。周辺にも洋風建築が所々に遺されており、これもきっと大切に使用されてきたのでしょう。この建物の付帯情報は本当にないといって良いのですが、とりあえずネームプレートの痕跡から商店の名前までは把握できました。
 シャッターも閉められ、今後の動向がやはり心配になってきます。もしかしたら、もう取り毀されているのかも、、などと考えると気が気でありません。

村上開新堂菓舗(同左?)
中京区寺町通 昭和10年(1935)
木造/2階建 不詳/不詳
/04.8/民間/商業施設(同左)
 よくある古くからの商業建築。目立つ点といえば、周りが未だ和風のたたずまいを見せていることです。防火壁も他の都市に比べるとかなり低く設定されています。これは京都の軒が古くからの高さを保っている動かぬ証拠でもあります。それ以外は、昭和10年でも昭和30年でもそうかと言わせるような、装飾性のない仕上がりとなっています。
 たとえ和菓子屋であっても、昭和のご時世でシャレた感覚が必要だったのでしょうか。軍国主義の足音が少しずつ迫り来るこの時期、それでも京都は華やかな町であったのでしょう。(40.)

革島外科医院(同左)
中京区麩屋町通 昭和11年(1936)
木造/3階建 あめりか屋(首藤重吉)/
あめりか屋
国登録有形文化財/04.8/民間/医療施設(同左)
 京都という町はひとつ裏通りにはいると、全く異なる姿を見せてくれます。その中で全くの生活道路に属する麩屋町通で、こんな建物に出会いました。そこそこ知られている建物であるようですが、たたずまいのそれは、全くもって「近所の古い洋館」です。
 ツタに絡まれているため全体像を把握しづらいですが、全体のスタイルはドイツ調のようです。隣の建物が少し興ざめですがそんなことはお構いなし。建物単体で周囲の雰囲気を全く変えてしまう、そんな力強い包容力を感じさせる建物です。(0.40.55.)

旧生祥小学校(同左)
中京区富小路通 昭和15年(1940)〜16年
鉄筋コンクリート造/3階建 京都市営繕課/不詳
/04.8/京都市/事務施設(教育施設)
 ドイツ調の外科医院が道路向かいにあり、その中でやはりこちらも生活に密着した施設です。現在は校舎統合により公共機関が入居していますが、コミュニティ機能を維持したまま、今でもイベントなどで使用されているようです。
 校舎のデザインはインターナショナルの香りが漂いますが、その中でも個性をもった階段室がアクセントとなっています。全体はタイルが貼られ、近年の校舎建築にはない丁寧さがそこかしこに見られる、良質な建築物だと言えます。(a.64.)



京都ハリストス教会(同左)
中京区柳馬場通 明治34年(1901)
木造/平屋建 松室重光/不詳
市指定有形文化財/07.10/宗教法人/宗教施設(同左)
 。(64.)

株式会社宮崎(同左)
中京区夷川通堺町 昭和11年(1936)
木造/2階建 宇都宮誠太郎(武田五一監修)
/唐木屋
/07.10/宮崎家具/商業施設(同左)
(a.64.)

旧宮内省京都支庁倉庫(同左)
中京区 昭和()
木造/階建
/07.10//(同左)
 。(.)

旧閑院宮邸(同左・宮内省京都支庁)
中京区 昭和
造/建
/07.10//()
(a.64.)

中央信用金庫丸太町支店(第一銀行丸太町支店)
中京区丸太町通 昭和2年(1927)
鉄筋コンクリート造/2階建 西村好時/清水組
/07.10/中央信用金庫/金融機関(同左)
 。(64.)


戻る