近代化産業遺産 総合リスト


 
建物紹介例
<写真がここに入ります。(下は例)>イサム・ノグチ設計のすべり台オブジェ 現在の建物名称(昔の建物名称)
住所(移設の場合、旧所在地) 建築年代
構造/階層 設計者/施工者
文化財指定・顕彰(ある場合)/撮影日/所有状況/
使用状況(建造当時の用途)
建物説明。(文末に参考文献ナンバー)

札幌市中央区(中心地区)編

札幌市時計台(札幌農学校演武場)
札幌市中央区北1条西2丁目 明治11年(1878)
木造/2階建 W.ホイラー/若杉久十郎
国指定重要文化財/05.5/北海道/展示施設(教育施設)
 札幌の歴史を一身に背負う重要文化財。大時計設置に伴う改修や数度の塗り直しを経て現在の色合いに落ち着いています。数度の火事にも空襲にも
 口さがない人は「日本三大がっかり」などと言いますが、訪れる人たちは、札幌の中心街にいったい何を期待するのでしょう? 確かにイメージ的には草原のただ内にあるような印象もありますが、当時の国立大学級建物があった場所なら当然現在市街地になっているでしょうし、又この建物があるが故にかつて市街地であったこの場所が草原のただ中にあったことを知ることが出来ます。(44.) 

北海道庁旧本庁舎(同左)
札幌市中央区北9条西5丁目 明治21年(1888)
煉瓦造/2階建(地下1階) 平井晴二郎/直営
国指定重要文化財/05.5/北海道/展示施設(事務施設)
 九州や中四国にある煉瓦造りの洋館と異なる部分があるとすれば、二階部分にまで設けられたアーチ窓や切り妻ドーマー等が挙げられます。これは竣工年代が他のものと比べかなり古いことによるものと推定しています。
 これ立て大規模な建物が、都心の中央部にあって前庭含め遺されていることに、北海道の煉瓦造建造物に対する姿勢が表れていると言えます。中央部に設けられたドームは戦後になって復元されたものです。(44.) 

サッポロファクトリーレンガ館(札幌麦酒会社工場)
札幌市中央区北2条東4丁目 明治25年(1894)
煉瓦造/3階建 不詳/不詳
/05.5/恵比寿ガーデンプレイス/商業施設(工場施設)
 雄大、壮大、そして下からはだだっ広い煉瓦の壁。北海道の煉瓦イメージを決定づける、実に立派な施設です。これだけ大規模な建物を区画のしっかりした敷地内にきっちり納めていることが、北海道の大地は近代にはいるまで自然のただ中にあったことを今に伝えています。
 建物は当初麦酒工場として使用された後、資料館と複合商業施設に転用され、新たな観光需要を生み出しています。産業遺産のリノベーション例にたびたび採りあげられており、うまく利用されている好例と言えます。(44.) 

日本基督教団札幌教会(札幌美以教会堂)
札幌市中央区北1条東1丁目 明治37年(1904)
石造/平屋建 間山千代勝/前野増蔵
国登録有形文化財/05.5/民間/宗教施設(同左)
 川沿いにあるものの、扱いは時計台とそれ程変わりません。やはり周囲はビル街となっており、建造当初持っていたスケール感は失われているように思えます。しかし建物そのものの価値が損なわれているような改修は少なく、歴史ある教会建築として貴重なものです。
 石造の教会建築は、もともと作られている件数が少ないことから、日本の中でも希少な存在となっています。近年遺されてきた建物も次々取り壊されてきており、北海道の石造教会は重要になってきていると考えます。(44.55.) 

福山石油ビル(福山醸造店)
札幌市中央区北3条東3丁目 明治40年代
煉瓦造/2階建 新開新太郎/新開新太郎
/05.5/民間/商業施設(同左)
 サッポロファクトリー近くにあって、向かい側と同じくやはり煉瓦造の建物となっています。一見するとアーチを大きくとった玄関部分が印象に残ります。当初は醤油店の販売所、現在は飲食店として現役のようです。
 北海道に現存する煉瓦建築の中ではかなり屋根勾配が緩いもので、本土からの建築技術移行期にある建物のひとつと見て良いでしょう。旧北海道庁やサッポロファクトリーと合わせる形で煉瓦の都市・札幌を印象づけています。(44.) 

三誠ビル(藪商事会社ビル)
札幌市中央区南1条西13丁目 大正13年(1924)
鉄筋コンクリート造/3階建 田中豊太郎/川辺組
/05.5/民間/事務施設(同左)
 都市にありがちの古くからある事務ビルです。鉄筋コンクリートの使用実績が少ない時期であったからか、柱を若干過剰気味に配置しており、もう少し窓を広くとっても良いのではないかと思うくらい頑丈に作られているようです。
 一説によると、北海道最古の鉄筋コンクリート造によるビルとのこと。それが現役の商業ビルとして使用され続けていることに感慨を禁じ得ません。北海道は、やはり近代建築を大切にする地域ですね。(44.) 

札幌市資料館(札幌控訴院)
札幌市中央区大通西13丁目 大正15年(1926)
煉瓦・鉄筋コンクリート造/2階建 司法省営繕係/直営
国登録有形文化財/05.5/札幌市/静態保存(行政施設)
 スタイルが古めかしいため、明治の建物かと思っていましたが、鉄筋コンクリートを用いたなかなかのハイカラ建築でした。大通公園の終点に位置しており、札幌市街地の中では一番威厳のある、というより威厳を持つように都市計画された建物だと言うことが出来ます。
 控訴院(現在で言えば高等裁判所)は全国で7カ所作られましたが、現存するものは札幌と名古屋だけとのこと。どちらの施設も内装まで丁寧に保存されており、近代の雰囲気を十分に感じさせます。(44.55.) 

北海道立文書館分館(北海道立図書館)
札幌市中央区北1条西5丁目 大正15年(1926)
煉瓦造/2階建(地下1階) 北海道庁建築課/
/05.5/北海道/行政施設(同左)
 都心部に位置してかつては道立の図書館、後に文書館の分館となり現在も活用され続けています。竣工時期から考えると、若干時代錯誤に様式めいた所も見られますが、全体のスタイルは縦軸を強調した直線的な建物デザインを持っています。
 図書館という施設はそこに住む住民にとって愛着を持たれやすいようで、多くの都市で比較的丁寧に保存されています。まして近代建築の宝庫たる札幌であらば、この措置は当然でしょうか。文書館として整備されているところに建物の用途をそれほど変更しなくても良い利点を見いだすことが出来ます。(44.) 

E.Howard社製塔時計3867号(同左)
札幌市中央区北1条西2丁目
(アメリカニューヨーク州コーンウォール)
昭和3年(1928)設置
鉄製置時計 不詳/E.Howard社製
/05.5/札幌市/静態保存(時計)
 アメリカで使用されていた時計が札幌市時計台の中にある。写真だけを見てしまうとここから分かる事実はそれだけのものとなってしまいますが、こちらの時計は、時計台で使用されているものと同じ重錘式の時計として貴重なものだと言うことで、移設展示。時計台の機械部分説明のために機械部分が見える形で保存されています。
 日本で使用された機械式の時計で現存するものは、札幌時計台含め4件しかないようです。こちらの時計は例外的な「5件目」となるわけですが、かつては民間の倉庫内で死蔵されていた遺産がこのような形で日の目を見ることになるのは、良いことではないかと思います。(現地案内板.) 

レストラン旬の蔵(青果輸出入問屋倉庫)
札幌市中央区北1条東2丁目 昭和6年(1931)
石造/平屋建 不詳/不詳
/05.5/民間/商業施設(倉庫)
 石造の倉は、日本の中でも北海道と九州南部、それから北関東に極端に偏在しており、地域に住む人間から見れば、地域性を表す施設のひとつと言えます。
 こちらの施設は、元々問屋の倉庫用途で作られたもので、現在は商用利用されています。倉庫建築は大空間をとりやすく、また屋根の張り方によっては、現在の配線設備や空調などのスペックにも耐えられるものが多く、比較的活用されやすい施設と言えます。これからも大切にしてもらいたい建物です。(44.) 

北海道知事公館(三井別邸新館)
札幌市中央区北1条西16丁目 昭和11年(1936)
木造/2階建 不詳/大林組
国登録有形文化財/05.5/北海道/行政施設(住居)
 元々はクラブ建築、現在は北海道が知事の公館として使用している洋館です。現役の公館だけあってどこか厳然とした空気が流れている、緊張感のある施設です。内装は木材を多用した暖かみのある仕上がりとなっており、クラブ建築の用途に適した仕上げになっていました。
 一般に庭園含め広く公開されているところが観光都市札幌の面目躍如と言えます。隣接する公園と合わせて、観光客ならずとも訪れたくなる建物でしょう。(44.) 

王子製紙所有建物(伝・雪印乳業研究所)
札幌市中央区北1条西1丁目 昭和24年(1949)頃
木骨煉瓦造/2階建 不詳/不詳
/05.5/王子製紙/商業施設(工場施設)
 都心の中央部にあるため、最近の模擬建築と思っていたら、それなりの年代物だとのこと。戦後の煉瓦建築というものもなかなかに珍しく、これも地震の滅多にない北海道特有の建物と言えるでしょう。ほぼ無いと言って良い軒と小さな煙突に北海道建築の特徴がよく表れています。
 現在一階部分を有効に商用利用しているようなので、とりあえずは安心と言えるでしょうか。しかし、周囲が更地のようになって居るところに、再開発のにおいを感じられ、複雑です。(44.) 


戻る